フィードバック恐怖症

No.13 2019年04月5日 01時10分37秒



世の中には、フィードバック恐怖症の人がかなり多い。
「弱い」と言われたらそれまでだけど、そりゃあ誰だって、自分の作品や仕事や趣味やアイデアをけなされたり、スルーされたり、好きになってもらえなかったりしたら、へこむよ。
でもね、これだけ人の好みがバラバラなんだから、もうこれ、しょうがない。
自分だって、好きな作品やデザイナーやモデルさんや歌や映画とかあるわけで、そしてその逆も当然あるわけです。
何も自分だけへこまされてるわけじゃない。

フィードバック恐怖症の人は、作品を否定されると、人格まで否定された気分になる。
もっと言えば、存在そのものを否定されたような、存在価値なんてないんだと言われてるような。
でも、そんなことは考えなくていいんだよ。
ダメ出しされたら、そこから学べばいい。
次への力に変えてやるんだ。

どんな大御所にだって、アンチはいる。
どんなに美人な女優さんにだって、どんなに優しい人にだって、アンチはいる。
僕のデザインが嫌い人もたくさんいるし、僕のアイデアを鼻で笑われたことなんて山ほどある。
ガンジーさんが嫌いな人も、マザーテレサさんが嫌いな人も、明石家さんまさんが嫌いな人もいる。
ドラえもんが嫌いな人は・・・、いないか。
障がい者にだって、性格の悪い奴はいる。
外面と内面がおもいっきり違う人の数なんて数え切れない。

いいじゃないですか。
アンチがいたって、否定されたって、ダメ出しされたって。
足りないものは足りないだから仕方ない。
そっから学んで、伸ばせばいいだけ。

ちなみに僕の自分の評価の軸は、奥さんです。
奥さんにさえ「いいね!」と言わせることが出来れば、もう正直、それでいい。
7割は否定されるけど、3割響いた時は感動ものです!
あとは誰に否定されても、拒否されても、馬鹿にされても、引かれても、「しょうがない」で片付けられる。
そういう人を持つことが、すごく支えになると思う。

ひとつだけ、絶対にやってはいけないこと。
否定してきた相手を、あいつがバカだから理解できないんだとか、むかつくからなんとかして消し去ってしまいたいとか、そんなことを思っても意味がない。
そんな風に思うくらいなら、「しょうがない」で片付けよう。
理解なんてそうそうされない。
誤解なんてしょちゅうされる。
むしろそれが普通。
ピエール瀧に限って言えば、彼がやったことを、そこまで悪いことだと本気で思ってる人なんて、きっとそんなにいない。
騒ぎ立てるアンチな人達は、ストレスを抱えてるか、ヒマなのかのどちらかだ。
目立てば叩かれる。
それが常。

そんなつまらないものから自由になろう。
くよくよしてるヒマがあったら、もっともっと学んで、もっともっと挑んで、もっともっと目立ってやろう。
数ヶ月か数年あれば、ひっくり返せる。
全ての人に「いいね!」されるものなんて、きっとつまらない。

アメリカの教育者、エルバート・ハバードさんも言ってる。
「やる気をすっかりなくさない限り、失敗はありえない。「自分の内部から生まれる敗北」以外に敗北はない。「心の弱さ」以外に越えられない障害などない。」

素直に、謙虚に、もっともっと学ぼう。
生きている限り、学び続けよう。
確かに、自分の評価は他人が決めるのかも知れない。
でも、他人の期待通りに生きる意味なんて、そもそもないんだ。

自分の人生を、叶えたい未来を、思う存分、デザインしよう。
ダメだったら直して、必要ならふりだしに戻って、全力で取り組もう。

あなたの人生の主人公は、あなたなんだから。

CATEGORIES : BLOG

アート感覚

No.12 2019年04月4日 01時17分53秒

デザインとアートは明確に違うと僕は思っていますが、かといって、デザイナーにもアート感覚は絶対に必要だと思います。
別に僕は絵画に詳しいわけでも、作者に詳しいわけでもありませんし、自分の好きな絵の作者がどこかの無名の人だったりすることが多いわけですが、その絵を見て、その絵がアタマの中で動き出して、どこからともなく音が聞こえてきて、匂いがしてきて、ジトッと少し汗をかく。
まったく関係のないメッセージが浮かんできて、作者が意図しない物語を勝手に紡ぎ出したりする。

デザイナーにとってこういう感覚が必要だなあって思うのは、やっぱり、喜怒哀楽が作品に表れるから、だと思います。
喜怒哀楽のあいまいな作品には、総じて色気を感じなかったりするし、あとはこの喜怒哀楽をどんな風にデザインの要素として落とし込めるか、が腕の見せ所。
あとは、コミュニケーションスキルというか、洞察力というか、観察力というか、そういうスキルを磨くにも、このアート感覚は役に立つのではないのかなあと。
つまり、相手が今、何を考えていて、どう感じているのかを的確に感じ取るスキルというか、そういうスキルを鍛えるのは、普段からの「想像の習慣」が大切だと思うのです。

僕のサイトで公開している「デザインとデザイナーの説明書」の中で、「壁に掛かっている絵画がアートで、それを壁に掛けることがデザイン。」と僕は書きました。
よくわからなくても、美術館やギャラリーに行って、「目利き力」を鍛えることもデザイナーには必要だし、難しいことは抜きにしても、何かを感じ取る力は、何事においても、やっぱり大切です。

以前、友人の女性デザイナーが岡本太郎展を見にいく際に、私にはアートがよくわからないんですが、どういう風に見ればいいでしょうか、という質問を受けました。
難しく考えずに、でも何度も見てみて、君がどの作品に「濡れる」か、じゃないかな。
っと、サラッと言ったものの、どん引きされるかと思いきや、「なるほど!」って言ってもらえたので助かった(笑)。
確かにちょっと乱暴すぎるアドバイスだったと思うけど、何かを感じる時は、アタマではなくて、体や心や魂であるはず。

こういうことも、学者さん達ならもっと科学的に説明してくれるんでしょうけど、僕にはそんなアタマはないので、なんとなくの説明で申し訳ないんですが、普段から積極的にアートに触れつつ、これをどうすれば多くの人に見てもらえるか、これを知らない人に、どう説明すれば的確に伝わるか、そんな風に、デザイン的に考えてみるクセが、普段のデザインの仕事にも大いに役に立つのではないかなあと思います。

CATEGORIES : BLOG

チームの力

No.11 2019年03月21日 01時27分45秒



次はVWの車に乗りたいなあ、なんて思ってると、その瞬間からやたらと街中でVWの車を見かけるようになった、というのはよくある話。
もちろん、VWの車が急に増えたわけではなく、それまでも見えていたはずなのに、見ていなかったものが、アンテナを立てたことによって見えるようになっただけのこと。

同じようなことは他にもある。
日々、色んな業種の社長さん達と打ち合わせをさせていただいていますが、アタマの中で「デザイン事務所の合併」というアンテナを立ててからというもの、キレ者の社長さん達はみな、言い方や言葉は違いますが、ここ数日、おもしろいくらいに同じようなことをおっしゃいます。

「個ではなく、チームの力」。

それはいわゆる、結構前に流行った、「共創(co-creation)」の波が、いよいよ現実味をおびて、ここ三重県にも広がってきたからでしょう。
これまでの資本主義的な経済が限界となり、ビジネスのスピードがものすごい早さで加速し、そこに適応できない企業はことごとく乗り遅れていってしまう時代。
これまでは存在しなかった仕事が次々と生まれ、常識と信じられてきた既成概念はあっという間に化石化していく。

それはまだまだ、大企業か海外か都会のことだと思っていたものが、いよいよ三重県にも浸透してきたのだとしたら、僕ら三重県のデザイン事務所が先導しなければいけないはず。
このまま、これまでと同じことを続けているだけでは、うちも含め、ほとんどのデザイン事務所が、乗り遅れた企業と一緒に化石化していくのだと思う。

今までの常識は通用しない。
小手先のテクニックなど何の役にも立たない。
守りたいものを守り、つなげたいものをちゃんとつなげていくためにも、僕はやはり、「チームの力」にかけてみようと思う。

CATEGORIES : BLOG

挑戦

No.10 2019年04月2日 01時19分07秒



新元号も決まり、日本中が「次へ」な雰囲気になっていることはとてもいいことだと思う。
そういえば今日、ネットニュースで、キンコン西野さんが近畿大学の卒業式で語ったスピーチを読んだ。
文字面だけ読んでも面白い語り口はさすがだなあと思ったのと、スピーチの最後に出てきた「挑戦」のメッセージに激しく同意した。

僕も常々、若い人達に向けて、挑戦することの大切さを伝えてきた。
どんなに小さなことでも、どれほど馬鹿げていることでもいいから、とにかく、挑戦すること。
確かに、挑むことで受ける傷も痛みも苦悩もある。
それでも、挑むことでしか得られないものがあるはず。

昔、あるセミナーで講師をさせていただいた時も、僕は参加者に挑戦を求めた。
セミナー終了後に、ある若い男性が自分の夢を語ってくれて、でも、実現は難しいとのことだった。
そこで僕は、まずは「実現出来ない理由を100個」書き出して、そのうえで、僕が一緒に「実現できる方法を200個」考えてあげる、と提案した。

マザーテレサはこんな言葉を残している。
神様は、あなた方に、成功することではなく、挑戦することを望んでいる。

神様がいるかどうかは置いといて、僕自身も、そして周りの人達も、常に挑む人であってほしいと思う。

今日、がんばってウォーキングするぞ、でもいい。
今日、勇気を出して告白する、でもいい。
今日、胸の奥にずっとしまってあった夢を実現するために事業計画をしてみる、でもいい。
今日、難しい問題が山積みだけど、ずっと働きたいと思っていた会社へアプローチしてみる、でもいい。
今日、会いたかった人に会いに行く、でもいい。

明日、または次の日、もしかしたらずっと先かも知れないけど、今日の挑戦は、必ずあなたに力を与えてくれる。
その積み重ねが、いつの日か、山をも動かす。

僕も今月で47歳。
デザイナー人生があと何年残っているのかはわからないけど、常に挑むデザイナーでありたい。
そのほとんどを蹴散らされたとしても、その後ろに、道が出来ていればいい。
アスファルトの立派な道じゃなくても、けもの道程度のあぜ道だったとしても、ないよりはいい。
ダサくても、泥臭くても、どんなにがんばっても三宅一生さんのようなかっこいいデザイナーになれなくても、それが自分らしさなのだから、まあ、仕方ない(笑)。
少なくとも、僕が憧れた柳宗理さんなら、「まあ、がんばれ。」と言ってくださる気がする。

元号が変わったからといって、それで世界が平和になるわけでも、悲しみのない世界になるわけでもないけど、何かのきっかけにするにはちょうどいい。
僕も、自分の目的に挑み続けようと思う。
実現出来ない理由は千を越すだろうけど、挑まないというカードは持ってないので仕方ない。

今年、卒業する人、新しい生活が始まる人、新元号になる今をきっかけにする人などなど、とにかく挑み続けましょう。

明日の世界を、今日よりもちょっとずつ、良くしていくために。

CATEGORIES : BLOG

完コピ

No.9 2019年03月30日 01時22分20秒



音楽をやってた頃、来る日も来る日も好きな曲やヒットしている曲を色々な方面から分析して「完コピ」した。
コード進行やアレンジや歌い方には、それぞれのアーティストのクセがある。
その作業は、自分の技術のレベルを確実に上げてくれたと思う。

デザイナーとして駆けだした頃も、同じように好きなデザイナーや作品を自分のパソコンの中で再現してみた。
タイトルはなぜこのフォントなのか、ロゴのこのカーブにはどんな意味があるのか、レイアウトを逆にしてみたらどうなるのか。
それこそ、来る日も来る日も。
そしてそれはまた、デザインの学校にも行っていない、どこかのデザイン事務所に勤めたこともない我流の自分の技術のレベルを確実に上げてくれたと思う。

全員とは言わないけど、今の若いデザイナー達は、あまり「完コピ」をしないらしい。
いきなり「オリジナリティ」を追い求めて、もしかすると、そうしなければいけないと思い込まされたのかも知れないけど、結果的に出来上がったその「オリジナリティ」は、アートと呼ぶなら許されても、デザインと呼ぶには値しない。

「完コピ」をしない理由は明白だ。
彼ら彼女らにとって、「完コピ」は恥ずかしい行為であり、かっこ悪いことであり、面倒くさいのだ。

柳宗理氏がデザインしたバス停の写真を何度も何度もトレースしてた自分にとって、なぜそのカーブでなければならなかったのかは、どうしても知りたいことだった。
岡本一宣氏がデザインしたポスターを自分のパソコン上で再現してみて、どうしてその色を選んだのかを全身で理解したかった。

技術力を上げるには、「まずは完コピ」が欠かせないと今でも思う。
僕のそれは、例えばピンタレストで探してパクる行為とは意味が違う。
技術うんぬんよりも、その理由や意味を知りたかったのだ。

それとも、もうそんな時代ではないってことなんだろうか。

CATEGORIES : BLOG

求む!セールス・デザイナー!

No.8 2019年03月25日 01時24分44秒



ここ三重県でも、「デザイン思考」という言葉を使う経営者が増えてきたことは喜ばしいことですが、忘れてはいけないのは、三重県で定着してきたってことは、世界はすでにその先へ行っている、という事実です。
世界はすでに、「デザイン思考」のその先へ動いています。
僕らデザイナーも、「問題解決」や「問題提起」のその先を見据えないと、時代から取り残されてしまうでしょう。
事実、「特に今、問題っていう問題はないんだけど、なんか面白いことをやりたいから何かアイデアを提供してほしい」という依頼者に対して、そこに明確な問題がない(あるんだけど、経営者自身がそれを問題だと認識していない場合)は、なかなかやっかいだったりします。

デザイナーは常に批判の的でもあります。
デザイナーが大切にしなければいけないのは、「景観」なのか、「らしさ」なのか、それとも、「心地よさ」なのか。
あっちを立てると、こっちが立たない。
ものすごく難しい仕事ですが、批判を恐れていては何も生み出せません。

世界との差を意識しつつ、うちも「デザイン思考」のその先を見据えて活動していかないと、あっと間に、よくあるつまらないデザイン・ファームのひとつになってしまいます。
100年続くデザイン・ファーム、いや、クリエイティブ・ファームを作りたい。
それが僕の夢でもあります。
その1歩を、勇気を持って踏み出していきたいと思います。

そのひとつとして、先日から、アシスタント・デザイナーの募集を開始しましたが、新たに、「セールス・デザイナー」の募集も開始しました。
「セールス・デザイナー」とは、ようは営業職です。
「セールス・デザイナー」という肩書きは、デザインが装飾だと思われている日本においては違和感のある肩書きだと思いますが、営業だろうと経理だろうと総務だろうと人事だろうと、どんな職種にも、デザインの意識が必要です。
経理の人だって、ただ数字を打ち込めばいい、ということではなく、そこに問題や課題を見出し、それを解決していく役割を担っています。
そのために、その意識を常に持ってもらうために、うちでは、営業スタッフ、ではなく、「セールス・デザイナー」と呼んでいます。

ただ、デザイナーを名乗る以上、問題を見つけて終わり、ではいけません。
文句だけ言って、解決案を提示しないのであれば、それはデザイナーとは呼べません。
デザイナーなら、必ず、解決案を提示できなければいけません。
例えば、お掃除スタッフだとしても、お掃除をしながら、そこに問題や課題を見出し、その解決案を社長に提案して、改善していくべきです。
それができてこそ、「クリーン・デザイナー」です。

そんなこんなで、「セールス・デザイナー(営業職)」を募集しています。
募集要項のページも公開しました。
年齢も性別も学歴も問いません。
常識にとらわれず、固定概念に縛られない、笑顔と人柄とコミュニケーション能力を持った素敵な人を希望しています。
自薦他薦は問いません。
よろしければ、シェアもお願い致します。

一緒に冒険を楽しんでくれる仲間との出会いを、楽しみにしています!


▼募集ページ
http://wipe.jp/recruit.html

CATEGORIES : BLOG

デザイン事務所の合併

No.7 2019年03月18日 01時32分03秒



本日も、三重県志摩市へ。

志摩市の酒屋さんの素敵な夢に乗っからせていただけることになって、ワクワクしてる今日この頃です。
色々とお話を聞いていると、次々と閉めていく酒蔵の現状や、後継者が見つからずに疲弊していく農産事業者の実情を教えていただき、さすがに僕も、三重県の食文化に対する強い「危機感」を感じずにおれません。

この酒屋さんは、もう何年も前から打開策を模索し、活動を続けてこられました。
そこで感じるのは、「チームの力」です。
ひとりではなく、チームで戦う。
「子ども達に残してあげたいモノ」を守り、育て、つなげる。
狭い商圏で、客を奪い合うのではなく、ひとり勝ちよりも、全体的な底上げこそが重要なんだと僕も思います。
そのための、今回の新しいプロジェクト。
ワクワクしないわけがありません。

さて、いつものことながら、これをデザイン業界に転換して考えてみるわけです。
特に地方のデザイン業界も、割と「個」の単位で活動をしているところが多いわけで、言ってみれば、狭い商圏で客を奪い合っているのは、この業界も同じなわけです。
作家性の強いデザイナーさんは、チームよりも個が合います。
それを否定するつもりはさらさらありません。
でも、これまで三重県では実現されてこなかったことを実現していくためには、「チームの力」を考える必要性があるのかも知れません。
方法はいくつかあると思いますが、プロジェクト単位でデザイン事務所同士が連携することはすでによくあることです。
もっと根本的な策として、もしかしたら、「デザイン事務所の合併」も有効な手なのかも知れません。

小さい事務所同士が、それも、それぞれの長所を活かし、それぞれの短所を補える合併は、案外ありなのではないかと感じます。
うちで言えば、グラフィックデザインを専門にしている事務所と、ウェブデザインを専門にしている事務所とは相性が良さそうです。
そこに、うちのような、デザインコンサル的な仕事が中心となる事務所が加われば、実現できることは増えそうな気がします。
ロスや非効率を解消できるかも知れないし、共に学び、成長していくにもメリットが多いでしょう。
さらにそこに、建築関係や印刷関係、営業関係や経理関係の個人的な事務所も加われば、さらに面白いことができそう。
全然関係のない業種、例えば飲食とか服飾とかの事務所も加わる、とかもすごく面白そうです。

もちろん、簡単な話ではないし、デメリットもあるはずです。
これまであまり実現されてこなかったのには、ちゃんと理由があるはずです。
でも、世界最大のデザイン・コンサルティング・ファームである、あのIDEOだって、もともとは3つの小さなデザイン事務所が合併してできた会社です。
それからのIDEOが世界に与えたインパクトや良い影響は、デザイナーなら疑う余地がないでしょう。
世界規模とは言いません。三重県というサイズ感だとしても、十分なメリットをもたらすことが出来るのではないか、と思うんです。

まあ、夢物語だと笑う人もいるでしょうけど、ちょっと本気で模索してみようかな、と思います。
でも、まるで人徳のない僕やうちの事務所と合併してくれる事務所がこの世に存在するかどうか、そこが一番の問題ではありますけどね(笑)。

CATEGORIES : BLOG
© WIPE BY DRAGONBLOOMS INC.